こんな人のための記事です
夜間、暗闇でちょっとした作業をすることが多く
コードレスワークライトを購入
めちゃくちゃ使い勝手がよかったです
一年ほど使ったのでレビュー記事を書きました、参考にどうぞ!

コンテンツ
充電式ワークライトは使い勝手が良い

ワイが購入して使用しているのは、Hikokiのコードレスワークライト
バッテリーが14,4vと18v兼用タイプ
スイッチが一つで、押す回数で懐中電灯と投光器に切り替えができます
ハンディタイプなので、クルマの中に常に積んでおいて
暗くなったらパッと取り出して使えます

トト
夜間現場に行くことが多いので
本当に快適になりました!
以前は延長コードと投光器を用意してブレーカーをあげて……
という感じで投光器セットするだけでかなり面倒でした
劇的に効率がUPしたので本当にオススメです
コードレスワークライトのデメリット
とはいえ、デメリットもあるのでまとめました
デメリット
とにかくバッテリーが高価
リチウムイオンバッテリーは価格がとにかく高いです
そうそう買い換える必要はないですが、5年くらい使っていると
徐々に充電切れが早くなったり、パワーが弱くなったりします
購入はコチラ
使用するバッテリーで電動工具のメーカーを統一しなければならない
バッテリーに互換性がないので、メーカーを統一する必要があります
バッテリーもそれぞれ買っても問題ない富豪の方はお好みでどうぞ
明るさだけは投光器のほうが上
明るさは投光器の方が明るいかな~という感じ
ちょっとした作業なら十分できますけどね
コードレスワークライトのメリット
コードレスワークライトのメリットは
メリット
夜、現場を見に行ったりすることが多いので
少し使うだけなのに、延長コードと投光器を用意するという煩わしさがなくなりました

トト
アウトドアでもちょっと持って歩きたい時に重宝しま
ワークライトの使い方いろいろ

フックで吊るして照らす
懐中電灯としても使える


4連LEDで結構明るい
まとめ:すでにバッテリーを持っているなら買い!
バッテリーを持っている方は、ワークライト本体の価格はそこまで高価ではないので
ぜひ一度購入を検討してみてほしい
快適さを体感できること間違いなし

【スキマ時間でOK】職人にもできる副業3選
こんな方へ向けた記事です本業以外に副収入を作りたい職人さん職人という業種を活かした副業をしたい職人という職業は、肉体的な負担が大きく加齢とともに収入が減少する傾向にありますそんな現役の職人さんでも可能な副業を3つご紹介します当記事の信頼性管...

【DIY】のり付き壁紙のメリット&デメリット【徹底解説】
こんな方へ向けた記事ですこれからクロス屋さんになりたい人自宅の壁紙の汚れが気になってきたのでどうにかしたい人不動産投資を始めたのでDIYで修繕費を抑えたい人DIYで壁紙の貼替にチャレンジしようか迷っている人へ向けた記事です。管理人トト本業で...

【壁紙DIY】ヤヨイのクロス糊を徹底比較【初心者向け】
当記事で解決できる悩み壁紙に使う糊はどうやって選べばいいんだろう?いろいろな種類の糊があってどれがいいのかわからない!プロのクロス屋さんが使う施工できる面積が多くてコスパがいい糊を知りたい!こんな悩みを解決できる記事を作成しました。クロス糊...
コメント